翌日、少女のことが頭を占めながらも、

いつものように、仲良し3人組は一緒に朝食を食べ始めた。

これまたいつものような胃もたれ率最高の朝食が並べてある。



そして、ハーマイオニーは逆さになった本を1ページも捲らず読書中。

などという器用というか変人まがいのことが出来るはずもなく。

他の生徒の視線を浴び続ける事に耐えかねた2人が、

ようやく彼女に声をかけたのは、

そろそろ朝食の時間が終わりを告げようとしているときだった。




「ハーマイオニー?どうかしたの?」

「え?あ、なんでもないから大丈夫」

「うそつけ」

「何かあったんでしょ?本、さかさまだよ?」




真っ赤になって本を持ち直し、

ゆうるりゆうるり話し始めた。

昨日ベッドに寝ていた見知らぬ少女のこと。

色々と妄想を膨らませていたらあまり寝られなかったとか。

なんだそんな事といいそうになって、

慌てて口をつぐんだけれど。




「侵入者かもしれないけど、もし違ったら失礼じゃない?」

「先生に言えば良かったんだよ」

「夜遅かったし、迷惑かけると思って」

「そんなの気にすんなよ。なぁ?ハリー。ハリー?」

「その子、どんな子だった?」

「え?あおい髪が特徴のカワイイ子。眼の色はわからなかったけど」




あの子だ。

ダイアゴン横丁で見かけた。

自分でもココまで執着しているのはビックリだが、

気になるのだからしょうがないだろうと自己完結し、



吼えメールだと騒いでいる隣のロンを静めたり、

モリーおばさんの怒声に耳をふさいでまた赤毛を沈めたり、

少し嬉しかったから、当社比2倍くらいは優しかったように思う。



吼えメールが叫び終わり、再び広間がシーンとなったのを合図に、

教職員席に座っていたダンブルドアが立ち上がる。




「え〜もう少しの間座っていてくれるかの」




ダンブルドアの低くやさしい声が、大広間に響く。

それに従わん者はなし。もう一度綺麗に椅子に座りなおした。




「実は、今年から新しい仲間が加わることになった。
本当は昨日紹介したかったんじゃが・・・・ちょっとした野暮用で全員揃っていなかったのでの」




そう言ってダンブルドアはハリーとロンの方を向いてにっこり笑った。

ハリーとロンはお互い顔を見合わせて苦笑する。

昨日言っていたのは、この事だったのか。と。




「組み分けはまだだったのでの、
とりあえず昨日はグリフィンドール塔で休んでもらった。おいで」




期待に違わぬその姿に、ハリーはさらに微笑を深くした。

仲良くなりたい。

でも、少し、怖いとも感じるのは何故だろう。




「昨年は色々と手違いで、今年2年に編入することになった」

と申します。これからよろしく」




切れ長の瞳。

淡々と口にした自らの紹介文。

丸めが根の所為で膨れあがる知的さ。

悪くない容姿。

ホントに同い年かと疑いたくなるような物腰。

と聞いて動揺した2人の論点が、

そのようなものでないのは確かであるが。




「では、これをかぶって」




そう言ってマクゴナガル先生が持ってきたのは、

もうボロボロになってしまった組み分け帽子。

は椅子に座り、懐かしそうに眼を細め、それをかぶった。




お久しぶりですな

「元気そうでなによりだわ」

現役帽子をなめてもらっては困りますぞ?

「別になめてないのだけれど」

それより・・・・家とはまた、因果

「因果なんて、もう意味のない言葉よ。必然だか偶然だか」

しかし、命を投げ出されるには・・・・

「ほらほら、あんまり長いこと被ってると、生徒にあやしまれるわよ?」

申し訳ない。今世はなにかご所望でも?

「あの子を守る約束を果たすのだから、ゴドリックの寮でしょうね」

なるほど、それなら・・・グリフィンドール!!!




グリフィンドールのテーブルから割れんばかりの拍手が起こった。

その他のテーブルは心なしか暗い。そう、あのスリザりンでさえも・・・

はしっかりとした足取りでグリフィンドールのテーブルに向かい、

そして、壇上から近くで空いていた、ハーマイオニーの前に腰掛けた。

握手をせがむ方々を真っ向から無視して、

持ってこられた時間割と見つめ合っているだけ。




「久しぶり・・・だね。ボクのこと覚えてる?」

「ノクターンにいた子でしょう?」

「あの時はありがとう。ずっとお礼が言いたかったんだ」

「そんなの良いわ。今後気をつけることよ」

「あ。うん」

「例のアイツも貴方の力を欲しがっているわけだし?」

「アイツって・・ヴォル・・」

「ハリー!!その名前を口にするな!!」

「アイツだって魔法使いに変わりないのに。
そう。ヴォルデモートに命を狙われてるのだから、
むやみやたらとあんな所に出入りを繰り返すのは頂けないわ」




自前の本に時間割をはさんで、

座ったばかりの席を静かに立ち上がったは、

そのまま大勢の視線を受け流して、大広間から出て行った。




「なんだよアイツ」




よろしくする気はない。

つけこまれでもしたら厄介だから。

冷たい廊下を歩きながら、複数部屋にした校長を恨まずにいられなかった。




「発作が出た時どうしてくれるのかしら」

「オレがかけつけてやるから安心しろ」

、貴方女子寮の意味わかってる?」

「判ってる。オレがわかんねぇのは、が孤立する理由だ」

「孤立してるつもりはないわ。深く関わらないようにしてるだけで」

「一緒じゃん」




自嘲的な笑みは、足音だけが淋しく響く廊下に吸い込まれてゆく。

隣に立つ男は、満足のいかない返答に、いささかイラついているようだ。

しかし、彼の主は素知らぬふりで、

与えられた共同生活場所へと身体を滑り込ませた。

もちろん、途中で男は梟になったわけだが。



5つあるうち、おもむろに引かれたカーテン。

それは、拒絶の証。