ゆうらりゆうらり今日も変わらず進む、鷹の目の船。
道連れを膝に乗せて至福の時を過ごしていた、ミホークの耳に、
大砲の音がずどーんっと聞こえた。
「敵襲だね」
「・・・・・っち」
「舌打ちしないで頑張って来て下さい」
しぶしぶ、本当にしぶしぶ立ち上がったミホークは、
近づいてくる、まあまあ大きな船に向かって刀を振りかざそうとした。
聞こえてきた言葉に、途中で止めざるを得なかったのだけれど。
「鷹の目の女はどこだ」
「船内に見え隠れしてやがる」
「これじゃ近づけねぇぞ?」
「標準だけ合わせときゃいい」
「これで鷹の目を殺れるのかよ」
ゆっくりと振り返った先では、
がいそいそと昼食の用意をしている。
自分がそばにいて欲しい我侭で、を船に乗せて早幾月。
“鷹の目の女“と言われるには、十分過ぎるほどの時間が流れた。
家事しか出来ないと言ったを守るのは自分の役目。
「けしからん」
ぶんっと一振り。
綺麗に真っ二つに分かれた船体とさよならして、
キッチンの中へと歩を進める。
戦闘時の凄まじい音には慣れたようで、
は何を気にすることもなく野菜を切っていた。
後ろから抱え込んでやれば、顔を歪めてお決まり文句。
「ご飯遅くなる」
「」
「聞いてるの?」
「」
「なに」
もうと言った風に包丁を置いてこちらに向き直る。
そっと口付けを落として、2度目は少し貪る様に深く。
「これから上陸しても外に出るな」
「ヤダ」
「ならん」
「じゃあ、クザンさん呼ぶ」
「なっ!あいつと連絡を取っているのか!」
「鷹の目に捨てられたらいつでも連絡頂戴よって」
「いつだ」
「この前の島でミホークが買出し行ってる最中」
外に出しても危ない、残していても危ない。
だったら、四六時中一緒にいるしかなくなってしまった。
むしろそっちの方が嬉しいのだけれど。
するりと離れて食事を待つ。
次に上陸するのが、休暇島である事など忘れて。
「うわぁ・・・」
「気に入ったか」
「うん!素敵!!」
無邪気に走り回る姿に笑顔。
海軍がうじゃうじゃいるが、無法者よりは自分の顔と権力を振り回せる。
少しの間、ここで休んでいてもいいだろう。
ミホークはそう考えていた。
「ねぇ、その辺り見てきても・・」
「俺が一緒に行く」
「心配しすぎ。周りにいるのは軍人でしょ?」
「だからだ」
青雉のような者が出てきてからでは遅い。
後ろから着いてくる鷹の目に少し不機嫌ではあるが、
久々に降り立った大地に対する喜びにかき消されたようだ。
ショウウィンドウを除いては、年相応になるを、
抱きしめたい衝動に駆られながら、周りから聞こえてくる声に殺気を飛ばしと、
かなり忙しいお出かけタイム。
「?」
ふと見上げれば見知った姿がそこにはなくて、
辺りを見渡してもそれらしき影すら目に入らない。
本日何度目の舌打ちかをかまして、ミホークは走り出した。
「ミホーク?」
目前の店から出てきてみればいなくなっていた道連れ。
走り去って行くマントは目に入らなかったらしい。
はぐれたのなら致し方ない。
久々に手に入れた自由時間を満喫しようと、ウィンドウショッピングを再開する。
「おい、あれ」
「あんな小娘が?」
「まさか」
「大将殿が言ってた外見と同じだぜ?」
「天下の鷹の目が幼児趣味とは」
むっとするような会話を聞き流せ聞き流せと自分の耳に命じて、
じろじろと見てくる海軍下っ端の集団をやり過ごそうとする。
それだけに神経を集中していたものだから、
引かれた腕に転んでしまったのは仕方がないといえよう。
「・・・・・海軍って礼の一つも弁えないの?」
「これは申し訳ない。あの鷹の目殿のお連れ様と聞いていたので」
「体制ぐらい立て直せるかと思ったんですよ」
にたにた笑いはそこらの無法者と変わりない。
落ちぶれた軍が平和を語るのは、至極滑稽に思えてきた。
「どうでもいいけど、腕離して。暑苦しい」
「言葉の教育はお受けになったんですか?」
「ミホーク殿は無口でありますから」
「うっさいな。そうゆう稚拙な物言い嫌いなんだけど」
「調子に乗るなよ」
「いくら鷹の目の女っつったってなぁ?」
「阿呆らしい」
くるりと踵を返してすたすたと行く筈だった。
そんなの腕をもう一度掴んだ海兵達。
ため息つかざるを得ない状況とはこのこと。
「暑苦しいの意味わかってる?」
「調子に乗るなの意味わかってんのか?」
「誰が、いつ、ミホーク名前出しかしら?
私の意見を述べてるだけで調子に乗ってるっておかしくない?
持ってる語彙を辞書で調べてみてはいかがですかね?」
「なんだと!!」
「切れやすいのはカルシウム不足?」
「黙れこの・・」
「この、なんだ?」
びくりと震えた肩。
圧し掛かってくる重圧。
冷や汗が地面に落ちたのと同時に、ゆうるりの腕が解かれた。
眼光だけで人を殺せそうなほど怒った鷹の目がそこに。
「ミホークどこ行ってたの?」
「迷子になったのは主であろう」
「そこの店にいたよ。勝手に早とちりしたのはミホーク」
「だが、これからは必ず俺が着いて行くからな」
「杞憂。言葉でなら負けないもんね」
「その言葉が通じぬ輩がいるやも知れん」
「そういう時はミホークが見つけてくれるんでしょ?」
「判った」
仕方ないと微笑んだときには怒りが消えていて、
完璧に忘れ去られた海軍たちを通り過ぎ、腕を組んだ2人は船へと向かう。
鷹の目の女に逆らうべからず。
いつどこで、彼が見張っているか判らぬから。
用心用心鷹の連れに用心。
外に出るときゃご用心。