その日も、りんっと鳴り響く天秤を頼りに、
辿り着いた、小さな町。
いるのは分かるのに、何処にいるのか見当も付かない。
霧濃く流れる、町の中で、
ぼおっと明かりの灯っている宿らしき場所の扉を引いた。
「なんだいあんた」
「ただの薬売り、ですよ」
「こんな町に、珍しいねえ」
「お宿を一晩、御願い、したいのですが」
「もう、満室なんだ」
番台も閉める筈の時間。
お客が喜ばれるわけもなく。
満室なら尚更のこと。
「この町のお宿は、ここだけ、ですかい?」
「そうだよ。ま、あんたがあやかしやものの怪の類なら、
話は別だろうがね」
「どういう、意味で?」
「町はずれの社へ行きゃ分かるよ」
それはどうも。
口から滑るようにでた御礼の言葉と共に、
宿の扉を後にする。
そういえば、来る途中、
石の階段が何処へと続いていた気がしないではない。
「行って見るしか、ありませんね」
からんころんと下駄を鳴らして数分進めば、
見えてきた鳥居と、石の階段。
冷たい階段。
息をしていない階段。
りんっ。
と天秤が鳴る。
「こりゃあ・・・・」
真っ赤な真っ赤な、血で染まったような、
鳥居の向こうで、
尾が九本垂れた狐を撫でながら、
子守歌なぞ唄っている、少女が独り。
隣でつかれている鞠は、独りでに、音を奏でる。
「珍しい。人の形をしたお客さんなんて」
「・・・・・お宿を一晩、御願いしたいんですがね?」
「良いよ。ここは宿だもの」
目も上げずに、言う。
その声は、そこにあるようでないようで。
けれども彼女は、人、なのだろう。
天秤が喧しすぎて、分かりやしない。
「あやかしと、ものの怪、の、ですかい?」
そこでようやく、少女、いや、女、か。
が、顔を上げた。
肩上で切り揃えられた黒い髪。
肌は日に当たっていないせいか、
陶磁器の様に白い。
瞳は、紅く、輝いていた。
「そうゆうお兄さんだって、人の形をした人でない異形のモノでしょ?」
「私はただの、薬売り、ですよ」
「あっそ」
するりと腰を上げて、こっちへどうぞと誘われる。
霧が掛かってあまり見えなかった着物。
藍と菖蒲と金色と。
朝焼けを身に纏っていると、想った。
「夕餉、食べるよね?ちょっと待ってて」
あてがわれた部屋は、いつもの部屋より幾分も豪勢で。
先程から、天秤が五月蠅い。
けれども、いつものような、
恨み、憎しみ、怨念。
を感じられない。
「こりゃあ、少し、厄介、ですね」
独り言は、畳と床と壁に吸い込まれて消えていった。
ただただ天秤が、
鳴り、
響く。