「夕餉、出来たよ」

「有り難う御座います」




暫くして運ばれてきたものは、

湯気を立て、食欲をそそるに十分な香りを、

部屋一杯に拡げている。




「ここは、お一人で?」

「それ以外の何に見えるの?」

「そうですね」




とたとたと、走ってくる音がする。

子供の、笑い声。




ざあーーーーーっ。




「雨、」

「ここだけね。ほら、外で遊んどいで」




きゃははは。

ぴたりっ。




「その形、雨童」




かちんっ。




「切ろうとしても、無駄だよ。ただの、薬売りさん?」

「真と理、お聞かせ願いたく候」

「真とは」

「事の有様」

「理とは」

「心の有様」

「それじゃあ、モノノ怪、とは?」

「ヒトの・・」

「違うね」

「?」

「モノノ怪も、あやかしも、彼等がそうありたいと願った形」

「貴方は・・・・一体・・・・」

「薬売りさん、貴方が名前を名乗らないなら、
私だって名乗る義理はないでしょ?」




かたかたと、障子を鳴らす、風の音。




「貴方が薬売りさんなら、私は女将さん。だね?」

「そう、です、ね」

「箱の中で鳴ってるモノは何?」

「天秤、ですよ」

「見せて貰っても?」

「ええ」




自らの、真と理を、壊された気がした。

気がしたのに、宙に浮く、感覚。

感じたことのない、理。

それが、心地よくさえ思える。




「可愛い」

「気に入られたようですね」

「嬉しい」




白い、華が。

飛んだ。




「この子も苦労してそう」

「視えるのですか」

「なにが?」

「いえ」

「ただ、みんなと同じね。脈が聞こえる」




人とは違う、耳、を持つ、女将さん。




「真と理を聞きたがってたよね?」

「聞かせてください」

「此処にいる子達は、絶対に切れないから、教えてあげる」

「?」

「理はあの子達それぞれだからね」

「というと?」

「真はみんな一緒。行くところがないから」




かちんっ。




「総てを、受け入れるのですかい?」

「私が、そうしたいと願うから、此処は宿になるの」




また、白い、華が、飛ぶ。




「でも、1つだけ言えるのは」

「言えるのは?」

「この子が感じ取ってるのが、別の脈だって事」




女将は、左手の指先でゆらゆら揺れる天秤を、飛ばした。

下町の何処かに、

まだ、モノノ怪がいるということ。




「それを切るまでは進めないんでしょう?」

「でしょうね」

「町の宿がいっぱいなら、いつでも来たら良いよ」

「そりゃあ、有り難い」

「此処はね、誰をも拒まないから」




また、白い、華が、飛んだ。