「おかえり」




此方と彼方の境目で、いつも彼女は迎えてくれた。

モノノ怪を切ることに、

やはり抵抗があるのだろうか。

それは違うと、もう、半月前に解決している。

彼女と旅路を共にするようになって、

既に一月の時が流れたのだから。




「あの子の捜し物は、命、だったんだね」

「良く、ご存じで」

「なんとなく、表の染物屋さんの息子さんが怪しいかな・・・ってさ」

「そりゃあ、素晴らしい観察眼をお持ちだ」

「それ以上の導くモノを持ってる癖に」




女将さん、でも、神主様、でもなくなった今、

彼女を呼ぶ術は一つたりともなかった。

ただの、道連れ。

こちらから、話しかけることはない。




「お宿を一晩、御願いしたいのですが」

「一部屋ですか?」

「・・・・・ええ」




ただの道連れにしては、

親しく、見えるのだろうか。

それでなくとも、目立つ容姿の薬売りと共にいれば、

色々な意味で視線を受け取る事などしばしば。

頬を染める番頭の、うら若き娘を見て思う。




「ごゆるりと」




ぱたんと閉まった障子の向こうで、

踵を返すことを躊躇う雰囲気が感じ取れた。




「可愛い子だね」

「十四、五の女子にしては、稚児らしさが抜け切れていない」

「お薬さんに惚れたんでしょう。
恋をすると、女の子は幼くなるモノなんだから」

「それはそれは、有り難いことで」

「こんな本、売ってるなんて知ったら」




春を記した小冊子を、ぱらぱらと捲って笑う。

薬の整理にと、箱の中身をばらまいて、

その拍子に、出てしまっていたのだろう。

一月という時間は、呼び名を変えるのには十分、

なのだろうか。

心、を変えるには・・・・。




「うっかり、うっかり」

「試してみたことあるの?」

「というと?」

「ありそうね。ない方が変」

「褒め言葉と取りますよ?」

「御自由に。でも本当に。道ばたの女がほっときそうにないから」




それは、事実で。

彼女が道連れとなる前までは、

よく、そのような女に声を掛けられてはいた。

自分も人であったことがあるモノ。

欲を押さえきれぬ時には、快楽を金で買ったものだ。




「それでも、お薬さんは覚えてないんでしょ?」




少し、どきりとした。

顔など勿論、

どのように転がして、

どのように開いて、

どのように融けたのか。

一時の想い出に、縁を感じる必要なしと。




「お前は良いね。いつもお薬さんに必要とされてる」




懐いた天秤を、膝に肩に胸元に、転がして。

まるで、自分は、誰にも必要とされていないかのように。




試した。

自意識過剰に。

私が必要でしょうと、高見で笑って。

けれど、周りを見れば、ただただ空しいだけだった。

彼等通りに出来上がっていた、その日の自分。

別の場所へ行けば、別の日の自分。

絶望しても、失望しても、それでも、

嫌われたくなかったのは、自分。




「剣も、薬道具も、春本も、モノノ怪、も」




その中のどれかになれるとしたら、

モノノ怪だろうなと、ふと考えていた。

窓の向こうに見える、霧深かった彼方。

近づいてくる気配も感じず、

身体中で踊る天秤に気を取られて。




気付けば塞がっていたのは、己の唇。